• 検索結果がありません。

平成24年度 機関評価報告書 外部評価 | 資料集 | 大分県産業科学技術センター

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "平成24年度 機関評価報告書 外部評価 | 資料集 | 大分県産業科学技術センター"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成2

年度

機 関 評 価 委 員 会

開 催 報 告

平成25年1月

(2)

平成2

年度

機関評価委員会の開催報告について

大分県産業科学技術センタ

ー(

以下「

センタ

ー」

いう

は、

県内企業の技術的支援を目的と

て設置さ

た公設試験研究機関で、

技術相談などの技術支援業務、

企業ニーズに基づく

研究開発業務、

他機関と

の連

携や科学技術の普及に関する振興業務などを、

大分県商工労働部が策定する「

おおいた産業活力創造戦

略」

に基づき、

年間の業務目標を定めた「

中期業務計画」

に従っ

て実施し

ています。

また、

平成18年度から

業務評価制度を設けて、

センタ

ーの運営や業務全般の遂行状況について、

大学、

企業、

産業支援機関等の外部委員に評価し

ていただく

機関評価委員会」

を毎年度開催し

その評価結果を

に業務改善に努めていると

です。

平成2

年度は、

新たに6

名の委員に就任し

ていただいたこ

から

センタ

ーの業務全般について委員の

理解を深めていただく

ために、

センタ

ーの概要説明及びセンタ

ーの施設見学を行っ

た上で委員会を開催し

た。

委員会では、

センタ

ーの組織・

運営、

技術支援業務、

研究開発業務、

振興業務の4

つの評価対象につい

て内容の説明及び質疑応答を行っ

た後、

各委員会から

所感をいただく

に、

後日、

改めて各評価項目に

関するコ

ント

を書面で提出し

ていただき

まし

た。

の度、

平成2

年度の機関評価委員会における評価結果と

その対応について取り

まと

めまし

たので、

報告いたし

ます。

平成2

年1

(3)

平成24年度

機関評価委員会 資料

評価項目別の委員のコメント(要旨)

・・・・・

機関評価委員会実施要領

・・・・・

1 機関評価委員会の概要

(1)評価対象及び評価項目

(2)評価方法

(3)委員会の構成

2 平成24年度 機関評価委員会の概要

(1)日時

(2)会場

(3)機関評価委員名簿

(4)機関評価委員会 配付資料一覧

平成24年度 機関評価委員会の評価結果と今後の対応

(1)評価結果

(2)今後の対応

①「組織・運営」関係

②「技術支援業務」関係

③「研究開発業務」関係

④「振興業務」関係

⑤「総合評価」関係

・・・・・・

・・・・・・

・・・・・・

(4)

1 機関評価委員会の概要

大分県産業科学技術センターでは、業務を適正かつ効率的、効果的に実施するために、業務

評価制度を設けている。その制度の一環として、大学や産業界など外部の有識者にセンターの

組織・運営や業務について評価を受ける機関評価委員会を、平成18年度から開催している。

(1)

評価対象及び評価項目

評価対象を4つに分類(①組織・運営 ②技術支援業務 ③研究開発業務 ④振興業務)し、それ

ぞれの評価対象について、3つの評価項目を設定している。

評価対象

①組織・運営

1.人員と予算は効果的に運営されているか

2.業務評価への取り組みは適切か

評価項目

3.職員の人材育成への取り組みは適切か

評価対象

②技術支援業務

1.技術相談・技術指導への対応は適切か

2.依頼試験・機器貸付への対応は適切か

評価項目

3.技術研修等による企業技術者への取り組みは適切か

評価対象

③研究開発業務

1.研究開発課題の決定は適切な方法で行われているか

2.研究開発の実用化に向けた取り組みは適切か

評価項目

3.研究開発成果の移転・事業化の取り組みは適切か

評価対象

④振興業務

1.他機関との連携は適切に図れているか

2.成果の普及・広報への取り組みは適切か

評価項目

3.科学技術の振興への取り組みは適切か

(2 )評価方法

4つの評価対象に関する内容説明の後、質疑応答を行い、機関評価委員会終了後、評価項目ご

とのコメント、総合評価(コメント)により実施する。(後日メールなどで提出する。)

(3)委員会の構成

委員は10名以内とし、大分県産業科学技術センター長が指名する者。

・委員長は、委員の互選による。

(5)

2

2 平成24年度 機関評価委員会の概要

(1)日

時:平成24年10月3日(水) 13:00∼16:00

(2)会

場:大分県産業科学技術センター

第1研修室

(施設見学:センター内)

(3)機関評価委員名簿

(順不同)

氏名(敬称略) 所 属 役 職 備 考

田中 充 ◎ 大分大学

理事(国際・社会連携担当)・

副学長

学:産学官連携推進機構長

戸高 信義 ㈱二豊鉄工所 代表取締役 産:機械加工(地域結集企業化統括)

村田 勝 ㈲由布院散歩道 技術顧問 産:食品加工(別府大学短期大学部名誉教授)

小原 文男 ㈱コイシ 代表取締役 産:土木工事測量/土木支援商品の開発・販売

吉松 研一 ㈲ビジネスブレーン ※ 中小企業診断士(工鉱業) (一社)大分県中小企業診断士協会監事

足立 紀男

NP O 法人技術サポー

トネットワーク大分

理事長 NPO法人(企業支援事業)

大友 清貴 大分県商工会連合会 事務局次長兼経営支援室長 支援機関(中小企業診断士)

印:委員長

(4)機関評価委員会 配付資料一覧

・おおいた産業活力創造戦略2012

パンフレット

・平成24年度

業務概要

・大分県産業科学技術センター

第2期 中期業務計画

・その他資料( センターパンフA4/センターニュース/事業紹介のチラシ/新聞記事)

・機関評価委員会説明資料(パワーポイントの印刷物)

評価委員会(センター概要説明)

1 3 :0 0

∼ 1 4 :0 0

・センター長挨拶

・委員紹介

・職員紹介

・センター概要説明

・センター施設見学

評価委員会(機関評価)

1 4 :0 0

∼ 1 6 :0 0

・委員長選出

・委員長挨拶

・議事(業務説明/ 質疑)

( 1 4 :0 5

∼ 1 5 :5 0 )

①組織・運営

②技術支援業務

③研究開発業務

④振興業務

(6)

平成24年度 機関評価委員会の評価結果と今後の対応

(1)評価結果

平成24年度機関評価委員会における評価結果は、

別添資料

「平成24年度機関評価委員会 評

価項目別の委員のコメント」のとおりである。

(2)今後の対応

センターでは、「(1)の評価結果」を踏まえて、今後、以下の取組を重点的に実施し、セン

ターの業務改善に努めることとする。

①「組織・運営」関係

・大分県産業科学技術センター「人材育成プラン」に基づき、対象年齢に達した職員について

は、コーディネートやマネージメントに関する研修へ積極的に派遣し、職員のコーディネー

ト能力の向上に努める。

②「技術支援業務」関係

・相談者の業種や地域性を考慮した技術研修などを実施することにより、現場に則した支援を

行って利用者の増員を図る。

③「研究開発業務」関係

・企業による研究成果の事業化を促進するためのフォロー活動を行い、必要に応じて県内の支

援機関や金融機関とも連携し、事業化支援を推進する。

④「振興業務」関係

・センターの業務や取組について関係機関に周知を図り、商工団体や支援機関などが窓口とな

った企業の課題や相談を連携して対応する。

・子どもたちの科学やものづくりへの関心を高めるための体験イベントである「科学技術フェ

ア」を継続して実施するとともに、小学生、中学生、高校生を対象に広く見学を受け入れる

ことにより、ものづくりに関する技術の情報提供を行い、科学技術の振興に資する。

⑤「総合評価」関係

センターにおける各業務の広報を強化するため、以下の活動を重点的に実施する。

・県内各地での業務説明会を開催するとともに、企業訪問やセンター主催の研修会において

業務説明を実施する。

・県内の商工団体などが開催する催事等で業務説明を実施する。

・センター業務の成果に関して、各メディアへの情報提供を積極的に行う。

・研究成果や支援実績(成果)を分かりやすくまとめた「事例集」を作成し、センターの役

割や取組への理解を深めて活用を促す。

(7)

4

平成24年度機関評価委員会 評価項目別の委員のコメント

①「組織・運営」関係

評 価 項 目 委 員 コ メ ン ト の 要 点

1.人員と予算は効果的に運営

されているか

(評価意見)

・運営費や事業費が削減されている中で、予算は効率的に運用されている。

・人員と予算は効率的に運用されている。

・基本的には適切に行われていると感じた。

(課題提言)

・重点技術分野の人員強化を行っているが、担当分野によって仕事量が過重では

ないか

・他県との比較を行い、戦略、事業内容、効率化等について検討する余地がある。

・予算の限りがあるため、選択と集中により有効活用すべきである。

(その他)

・技術職( 企業の定年者) 年俸2 0 0 万円前後の人を増員してはどうか。

・人件費率が約7 0 %なので、民間同様の経営は難しい。

・歳入項目の推移、歳出項目の推移のグラフ化が判断材料となる。

2. 業務評価への取り組みは

適切か

(評価意見)

・機関評価委員会において外部評価、技術審査委員会において内部評価あるいは

内部/ 外部委員による評価を行っており、それらの評価結果をセンター業務の遂

行に反映させている。センターの利用企業・利用者へのアンケート調査を行い、

その調査結果を踏まえて改善も行っている。

・利用企業アンケートを見る限り、満足していることはよい。(企業に利用され

ることが、実質の評価である。)

・技術支援業務の内部評価や利用企業満足度などの外部評価など行われており、

業務に対しての評価は満足されるものであると判断した。

・いろいろな切り口で評価に対する情報を収集していることは理解できる。アン

ケート結果についても、満足度が高いことは評価できる。

・基本的には適切に行われていると感じた。

・利用者・アンケート調査については、実施形態を利用直後に変更するなどして、

利用者の新鮮な意見を収集できるようになっている。

(課題提言)

・センターの利用企業・利用者の要望や意見を正確に把握し、それらをセンター

運営に適切にフィードバックするため、アンケート回収率の増加の必要がある。

(その他)

・外部評価がアンケート調査で良いのか疑問である。

・フラット化した組織運営に関して、必要に応じてプロジェクトチームを編成す

るなどの対応を行っており、今後も取組を強化してもらいたい。

3.職員の人材育成への取り組

みは適切か

(評価意見)

・専門技術の教育は当然であり、計画されていることは評価できる。

(課題提言)

・地場企業に有効な技術支援を行うためには各研究員のコーディネート能力を向

上させる必要がある。実質的な人材育成のためには、外部機関で行われる研修

への参加を積極的に進める必要がある。

・時代は大きく変化しつつあるため、新しい人材育成のプログラムが必要な時期

になりつつある。

・コーディネート能力向上の教育も計画されているが、OJTなども含め若い時

から実施するなど更なる充実が重要と思われる。

・MOTの教育も計画されているが、このMOTは中小企業支援のメニューにな

るだけでなく、コーディネータの力量の深さを身につける良い教育と思われる。

・事業者からの相談に、スムースに対応できるネットワークの構築が必要である。

・コーディネートできる職員の育成も一層進める必要がある。

・スタッフの人材育成は、OJTにより向上していくことが事業者への支援に一

番効果的だと思われる。

(その他)

・民間コンサルタントの利用した人材育成を検討してはどうか。

・今からは人間力がある人がいると、どんどん変わっていく。

(8)

②「技術支援業務」関係

評 価 項 目

委 員 コ メ ン ト の 要 点

1.技術相談・技術指導への

対応は適切か

(評価意見)

・平成23年度の技術相談・指導及び企業訪問の件数を考えると、センターの基本

業務を十分に行っている

・企業訪問に関しては目標を設定し実行し、目標達成している。これは目的意識を

持って行動しているからである。対応は適切である。

・企業訪問の目標500社に対し、519社実施したことは非常に評価できる

・企業訪問して企業側のニーズを把握しようとする姿勢は評価できる。

(課題提言)

・技術職員を増員すべきである( 定年を迎えた技術者の活用)

・相談窓口の第一印象がすべて

・相談の経路(「直接」か「支援団体を通して」)や相談者の地域、企業の規模に

ついて把握し、データにもとづき、施策の普及を行って、多くの事業者が相談の

ために来場する体制を整備することが必要である。

・中小企業は、「センターのことを知らない」また、「敷居が高い」と思っている

企業が多い。そのためにも企業訪問活動は重要である。

・アンケート調査における不満足回答の割合は極めて低いが、少数意見の中に改善

点を見出すことがある。

(その他)

・企業訪問の結果がどのように生かされているかの具体的事例の説明を希望する。

2.依頼試験・機器貸付への対

応は適切か

(評価意見)

・機器の貸付業務などが頻繁に行われ、利用時間の延長、土、日曜の利用まで開放

されているので利便性は高い。

・機器貸付件数も上昇しており、適切と感じた。

・規程に基づき適切な運用がされている。

(課題提言)

・制度の広報が必要である。

・利用者がもっと利用できることを知らせる必要がある。

・センターには多くの高性能機器があるので、企業側へのPRを十分に行って設置

機器の利用促進を行うこと。

・利用企業の「規模」「業種」「地域」「目的」などを分析し、幅広い事業者が活

用できる体制を構築すること。

(その他)

・機械、設備の稼働率はかなり低いが、本命の業種だけでなく、異業種でも使える

ものがあると思われる。

・事業者からのニーズを随時収集しながら、必要機器の購入すること。

3.技術研修等による企業技術

者への取り組みは適切か

(評価意見)

・「オーダーメイド型技術研修」や「グッドデザイン商品創出支援事業」には人手

がかかるが、企業側に立脚した良い取り組みである。

・「企業技術者研修事業」と「グッドデザイン商品支援事業」の成果事例を見ても、

効果がある事業と思われる。

・全体的に良く頑張られていると判断される。

・基本的には適切に行われていると感じた。

・最新の重要で実践的なテーマに沿った研修は評価できる。

(課題提言)

・平成23年度の技術研修の件数及び参加者数の急な減少の原因については分析が

必要である。

・ローテクの大切さも広報する必要がある。

・技術研修について目標件数、目標参加人数などを設定する必要がある。

・テーマによっては参加者数が一桁台のものもあり、費用対効果を考えると、テー

マの選定、PR方法などについて再検討する必要がある。

(その他)

・コーディネータの機能を充実して、中小企業が求める実践的な研修を計画され

(9)

6

③「研究開発業務」関係

評 価 項 目

委 員 コ メ ン ト の 要 点

1.研究開発課 題の決定は適 切

な方法で行われているか

(評価意見)

・研究開発課題を決定・評価するプロセスに問題はない。

・概ね良い。

・研究開発業務の決定方法、事後(中間)課題評価、事前課題評価など、適切に行

われている。

・研究開発課題の決定については、大学等の外部委員を入れ、公平な形で決定され

ている。

(課題提言)

・企業に対して研究成果が十分にフィードバックされるように、研究課題の設定に

際してセンターと企業との間で調整が必要である。

・潜在的なニーズを勘案したテーマの選択も考慮する必要がある。

(その他)

・研究開発課題の決定基準は、技術よりも芸術的センス(心とか哲学とか優しさ

とか)を組み込んだものとすることが望まれる。

・企業訪問のなかで、企業側とセンターの技術者とが情報や意見交換することを

通じて、「ニーズの顕在化」、「見える化」することを希望する。

・今回の説明では判断が出来ない。商品開発で重要なことは、売れる商品を開発

することで、そのためには、顧客のニーズが重要と思う。

2.研究開発の 実用化に向け た

取り組みは適切か

(評価意見)

・限られた予算と人材の中で、知財化を意識した研究開発に取り組む姿勢は評価

できる。

・研究開発の実用化事業化を見る限り、センター職員の成果が感じられた。

・取り組みに関しては適切であると判断できる。

・基本的には適切に行われていると感じた。

(課題提言)

・平成20年度までは多くの特許等が出願され、出願後は実施許諾にポイントが移

されたデータとなっている。(出願と実施許諾は)車の両輪である。どちらにも

努力してほしい。数値目標は必要である。

・知財化が、22年度、23年度と過去に比較し低減傾向にある。中小企業との連

携強化の必要がある。

・実現可能性を優先するのであれば、「企業ニーズ対応型共同研究」を積極的に

推進すべきである。

(その他)

・成果をどの様に発表しているのか。

・農水省が力を入れている6次産業に関する商品開発にさらに取り組んで欲し

い。

3.研究開発成果の移転・事業化

の取り組みは適切か

(評価意見)

・研究開発成果の移転は、平成23年度中に実施許諾した県内企業が14社あり、

3 ,4 0 0 万円の売り上げがあることを考慮すれば、地場企業に対してそれなりの貢

献をしていると言える。

・その実用化・事業化を数多く達成されていることに驚きをもって聞いていた。だ

から取り組みは適切といわざるを得ない。

・基本的には適切に行われていると感じた。

(課題提言)

・事業化の成果の状況が知られているのか疑問である。

・分かりやすい研究成果の開示を希望する。

・産業科学技術センターが有しているネットワークを活用し、売れだすまで面倒を

みることが重要である。

・特許などの取得件数・収入は、十分とは言えない。特許を取ることも重要だが、

出来た商品を、「誰に」「どこで」「どのように」売るのかを開発中に決めてお

く必要がある。

・販路開拓の専門家による支援はもちろん、県庁内の関連部署、関係団体との連携

(10)

④「振興業務」関係

評 価 項 目

委 員 コ メ ン ト の 要 点

1.他機関との 連携は適切に 図

れているか

(評価意見)

・食品関係では大分県は弱いのではないかと危惧していたが、その心配は少し減ら

せた。

・県内の産学官連携プロジェクトへの参画だけでなく、県内外の研究機関や県内支

援機関との幅広い連携、及び他機関への講師・審査委員・外部委員等の派遣を行

っており、センターとしての責務を果している。

・大学との連携はうまく行われている。

・日本全国で、中小企業を助けていこうという取り組みに感動している。

・適切に図られていると思った。

・基本的には適切に行われていると感じた。

(課題提言)

・業界団体や中小企業支援団体との連携をより強固にしていく必要がある。

2.成果の普及・広報への取り組

みは適切か

(評価意見)

・ホームページやパンフレットなどによる広報活動は十分にされていると思う。

・合同研究成果発表会の開催、センターニュース等の発行、ホームページによる

情報発信、展示ホール/ 交流ホールの有効活用等、センターとして行うべきこ

とを着実に実施している。

・取り組みは適切に行われている。

・適切であると思った。

・基本的には適切に行われていると感じた。

(課題提言)

・業務の内容について、センターの利用企業・利用者に分かりやすく説明する必要

がある。

・業務の周知は不十分で研究員、職員はもっと企業訪問を行うべきである。

・対象となる事業者にセンターがどのような取り組みをしているか、より分かりや

すくすることが必要だと思う。

(その他)

・成果を分かりやすくまとめた事例集の作成やセンターの事業概要のマンガの作

成の検討をしてはどうか。

3.科学技術の 振興への取り 組

みは適切か

(評価意見)

・センターを小学生や大学生などに開放され、なおかつ科学技術フェアや研修生

として受け入れられ、将来を見据えて運営されている。取り組みは適切である。

・適切であると思った。

・基本的には適切に行われていると感じた。

(課題提言)

・インターンシップについて、参加者の更なる増加を望む。

・県内の小学校、中学校、高等学校等の授業の一部として多くの人の来場を歓迎す

る様な職員の意識の改革が大切である。

・子供達、お母様達が集まる雰囲気作りが大切な気がする。

・「科学技術フェア」は、参加者が抽選になっているが、希望者全員の参加を希望

する。

(その他)

・小学生4∼6年生を対象とした科学技術フェアの開催は、子供たちに科学への

興味を持たせて理科離れを防ぐ上で重要である。小学生が対象のレベル設定が

(11)

8

⑤「総合評価」関係

委 員 コ メ ン ト の 要 点

全般

・地場企業の要望や意見を正確に把握し、センターの運営に適切にフィードバックしながら

研究開発に取り組み、センターによる企業ニーズの質的な達成度を常に検証すること。

・業務の遂行に関して、単なる件数の増加を目指すだけでなく、企業のニーズと技術的課題

を把握して企業の期待に応えられるように努めること。

・計量業務での立ち入り検査等の他に、計量に関する指導・普及啓発活動を継続して実施す

ること。

・東九州地域医療産業拠点構想(東九州メディカルバレー構想)に対して、センターが積極

的に関与することを期待する。

・日本科学未来館の運営が参考となる。(ボランティアの説明、小中学生、外国人の来場、

始業前の職員の朝のミーティング)

・食品産業関係に関して、国の6次産業化施策、国際的な動きのTPPに対応するため、加

工品作りなどの相談・指導は必然的に増加する。そのための人員増加などのセンターの体

制づくりが必要である。

・一村一品に変わる加工品の認証制度を行政がリードして整備する必要があり、このような

活動をセンターが実施する必要がある。

・組織として「前向きな失敗」を許し評価する雰囲気をぜひ醸成し、次回の委員会で「前

向きな失敗」事例の紹介を希望する。

・成果を上げるため、業務の「選択と集中」、IT活用などにより効率化が必要である。

広報

・センター保有機器の利用促進を図るため、企業側への更なるPRを積極的に行うこと。

・組織の運営に際しては戦略的な広報活動が重要なため、センターの業務内容について、

センターの利用企業・利用者に分かりやすく説明する広報活動を強化すべきである。

・敷居が高い、知らない、という中小企業が多く、今後、我々の活動で紹介する。

・県内事業者のセンターに対する認知度(どのような支援をするところなのか)は、十分で

はない。

組織運営

(人材育成・評価)

・センター研究員のコーディネート能力を向上させる人材育成プログラムを構築するため、

外部機関での研修参加を積極的に進めること。

・新たな発想、研究、事業等は、他の組織(企業、大学、研究機関等)との接触、交流、

連携を通して産まれるため、多くの若い研究員が、産学官交流活動へ参画を希望する。

・ベテランの技術、知識、ノウハウの伝承に加え、新しいことに挑戦することによる若い技

術者の育成のための体制づくりが必要である。

その他

・センターの会議室の貸出など、センターの施設利用に関して、よりオープンな運営を希望

する。

・機関評価委員会の時間が実質2時間で短い。(計4時間程度の議論・意見交換が必要)

センターの取組を評価

する意見

・平成23年度機関評価委員会における指摘事項に対して、改善に向けた取り組みが行われ

てきたことは評価できる。

・幅広く活動している。というのが実感である。

・日々の定型業務だけでなく、幅広い業務を概ね適正に運営されていると感じた。

(12)

機関評価委員会実施要領

大分県産業科学技術センター(以下「センター」という。

)の運営や業務全般に関わる評価は、この

要領により行うものとする。

(機関評価委員会)

第1条

センターの運営や業務全般に関わる評価を行うため、センターに機関評価委員会(以下「委員

会」という。

)を設置し、以下の項目について評価を行う。

(1)組織・運営体制:効率的・効果的な業務推進体制や運営、予算等

(2)事業・業務成果:センターが取り組む事業

ⅰ)技術支援業務:技術支援実績と技術審査委員会の内部評価結果に基づき、技術支援業務によ

る企業貢献度や企業満足度、経済的効果等

ⅱ)研究開発業務:研究成果と技術審査委員会の内部評価結果に基づき、研究実施による成果、

産業財産権、技術移転等企業貢献度

ⅲ)振興業務:科学技術の啓蒙普及、人的連携・交流等の活動

(3)総合評価:おおいた産業活力創造戦略の実現に向けた業務目標に対する進捗、達成度

(委員会の構成)

第2条

委員会の構成は以下のとおりとする。

(1) 委員は10名以内とし、大分県産業科学技術センター長(以下「センター長」という。

)が指

名する者。

(2) 委員長は、委員の互選による。

(3) 任期は、2年とする。

(委員会の開催)

第3条

委員会は、センター長の招集により、原則、毎年開催する。

(委員会の実施方法)

第4条

センターの運営や業務についての説明、及び質疑応答を行い、各委員から評価項目に即した講

評をまとめる。

(1) 説明者:センター長及びセンター長が指名する者

(2) 資

料:

「業務概要」

、その他参考資料

(評価の取扱い)

第5条

センター長は、委員会の結果及び講評に対する問題点について検討し、改善に努める。

改善内容等は後日、委員会に報告する。また、委員会における評価結果と講評、改善内容等は委員の

承諾を得てホームページ等で公開する。ただし、企業情報等機密保持が必要な情報は公開しない。

(事務局)

第6条

委員会の事務局は、企画担当部署に置く。

(その他)

第7条

この要領に定めるもののほか、機関評価の実施に関し必要な事項の細目については、センター

長が別途これを定める。

参照

関連したドキュメント

3 ⻑は、内部統 制の目的を達成 するにあたり、適 切な人事管理及 び教育研修を行 っているか。. 3−1

[r]

[r]

条例第108条 知事は、放射性物質を除く元素及び化合物(以下「化学

適合 ・ 不適合 適 合:設置する 不適合:設置しない. 措置の方法:接続箱

表 2.1-1 に米国の NRC に承認された AOO,ATWS,安定性,LOCA に関する主な LTR を示す。No.1 から No.5 は AOO または ATWS に関する LTR を,No.6 から No.9 は安定性に 関する

添付資料-4-2 燃料取り出し用カバーの構造強度及び耐震性に関する説明書 ※3 添付資料-4-3

添付資料-4-2 燃料取り出し用カバーの構造強度及び耐震性に関する説明書 ※3 添付資料-4-3